
プログラム概要
現在、次のYouTubeで授業の動画放映中です。ご覧ください。 https://youtu.be/lIPkMoHd44M
「プログラミング教育」が必修化されたわけ
2020年度から小学校でのプログラミング教育が必修化されました。また、今年度(2022年度)から高校1年生は「情報Ⅰ」でプログラミングを学び、2025年度の大学共通テストの必修科目となります。
「将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての『プログラミング的思考』などを育むこと」は喫緊の課題なのです。
つまり、IT業界と無関係の仕事に就いたとしても、もっと言うと日常生活を送る上でも、プログラミング的思考が求められるようになるということです。
「スクラッチ」などのビジュアル言語は入門用ということで「わかりやすさ」を第一としています。テキスト言語に比べると、複雑な処理をすることをあまり想定していないのです。ビジュアル言語はその「初めの一歩だったのです。その先を学びましょう。
説明会は随時に行いますのでお申し込みの上、ご参加ください。
申込期限 | 2022年11月05日 |
---|---|
開催期間 | 2022年11月中旬~隔週1回(全12回) |
対象 | 小学5, 6年生~高校1年生 |
定員 | 6 *定員になり次第締切)人 |
費用 | 93,000円(全12回オリエンテーション含む) |
プログラムの説明
↓サファイアプログラミング言語・オンライン教室のシラバス
応募方法:申込ページにお名前、メールアドレスのほか、必要事項(自由記入欄に「学校名・学年・生年月日・受講可能な曜日」、あなたのこれまでのプログラミング系の学びの経験(なければ書く必要はありません)をお書きください。
*平日:時間帯は19:00-22:00内90分で開催されます。
土日:対応可能
*カリキュラム作成・テキスト編集:
東京大学大学院博士課程在籍で、JAXAで惑星探査ローバの研究を行っている方にこの講座のシラバスづくりの中心になってもらいました。
*メンター(主担当講師)は次の2名のほかにもお茶の水女子大学や早稲田大学などの現役でプログラミングに関係のある方が担当してくれます。
東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻(23歳)
これだけ若いうちからプログラミングというものを知り、
I think you are all very fortunate to know about programming at such a young age and to be trying to learn it. I started programming after I entered university, and it was one of the things I regretted not doing earlier. I am sure that you will encounter many errors and bugs written in English when programming in the future, but the ability to think logically about the causes, investigate and solve them will definitely be useful not only in programming but also in a wide range of other situations in your future life. By all means, enjoy programming and grow, even if you are having trouble with it.
九州大学工学部Ⅲ群(機械工学科・航空宇宙工学科・量子物理工学科・融合基礎工学科が統合した学科群)2年在籍(20歳)
初めまして!講義を担当させていただく松浦星河と申します。
Nice to meet you! My name is Seiga Matsuura and I will be giving a lecture. I am mainly involved in programming to operate machines. Programming is used in a wide range of fields, such as data analysis and machine development, and I think that having this knowledge will give you a lot of options for the future. Programming is a very deep subject, but I would like to enjoy learning the basics with you. I look forward to working with you!
お問い合わせ
こちらのプログラムは開催済みのプログラムです。何かご不明な点がございましたらお問い合わせください。